
ダッチオーブンを使いこなすために
最初が肝心!シーズニング(慣らし)
ダッチオーブンは使い込むとブラックポットと呼ばれます。初めは鈍い銀色が黒く光るようになるんですね。
その最初の一歩が慣らし、すなわち「シーズニング」です。
鍋全体に新しい油の被膜をつくり、タフな鍋へと育てていくための作業です。この一歩から、ダッチオーブンはあなたの鉄鍋になることでしょう。
ダッチオーブン 使用後のお手入れ方法
ダッチオーブンを使った後は・・
使い終わったら、また油で被膜を作ることです。使い込むたびに深い黒になり、味が出てきます。それはまさにブラックポット。
世界でひとつの自分だけのブラックポットのために、お手入れ方法はしっかりマスターしましょう。
1. 熱湯をそそぎ沸騰させる
 |
料理の残りや汚れをキッチンペーパーなどで取り除き、熱湯を注ぎます。冷たい水は割れる原因になるので、必ず熱湯を注ぎましょう。 |
2. 汚れを落とす
 |
鍋底の汚れを木や竹製のヘラ、または専用のヘラで撫でるようにこそげ落としていきます。金属ヘラは使用しないでください。 |
3. 水分をとばす
 |
汚れを再びお湯を注いで流したら、軽く水分を拭いて、本体・フタともに火にかけて、完全に水分を飛ばしましょう。 |
4. 油を薄く塗る
 |
シーズニングの要領で薄く油を塗りましょう。スプレー式のものがあるので利用すると便利です。
*スプレー式を利用する際は、火元から離れた安全な場所で使用してください。
|
5. フタにも油を塗る
 |
フタの表も裏も丁寧に油を塗ります。忘れがちなのが取っ手周りです。油を塗ることでサビの防止になります。 |
6. 油を軽く拭き取る
 |
余分な油をふき取りながら、煙が出るまで火にかけます。煙が落ち着いたら火からおろし、自然に冷まします。 |
*バター、マーガリン等の塩分を含んだ物は使わないでください。塩分を含まない植物オイルをご使用ください。
ダッチオーブン 運搬と保管
ダッチオーブンは重い・・
重たいダッチオーブンを運ぶのに専用ケースは必需品です。
保管も箱かバッグで。
また、ダッチオーブンは湿気が苦手です。空気中の水分で錆びることもあるほど。湿気対策は万全に!
運搬
箱に入れて
 |
買った時の箱に入れておけば安心。角をガムテープなどで補強するとなお良いですね。 |
専用ケースに入れて
 |
キャンプ場では駐車場とサイトが離れていることも多いです。専用のケースに入れておけば、運ぶのも楽々ですね。 |
保管
鍋の湿気をとる
 |
新聞紙やキッチンペーパーなどを入れて湿気対策をしましょう。細い木などを挟んでおくのも良いですね。その上で、風通しの良い場所に置きましょう。 |
使うこと
 |
キャプテンスタッグのダッチオーブンには脚がありません。これはキッチンのガスレンジの上でも、ツーバーナーで調理するのにも向いています。普段使いの調理器具として使うのにも丁度良いんですね。 |
焦げてしまったら・・・

慌てることはありません。ダッチオーブンは焦げには強いのです。お湯を注いで沸騰させ、木や竹製のヘラで汚れを取り、お湯を捨てて空焼きをします。焦げが炭になっていくところをヘラなどでこそげ落とし、綺麗にします。あとは熱いうちに油を塗って染み込ませていきましょう。
錆びてしまったら・・・

鉄は錆びます。しかし錆びは落とせます。お湯を注ぎ温めた後、クレンザーとタワシなどでこすり落とし、水気を拭きます。火にかけて完全に乾かします。しっかり乾燥したら油を丁寧に塗り込んで煙が出るまで焼きましょう。この作業を数回、シーズニングの要領で行います。
ダッチオーブンのシーズニング〜メンテナンスを動画でご紹介
♦キャプテンスタッグ オススメのダッチオーブン
キャプテンスタッグでは、熱くて重いダッチオーブンを使いこなすための便利なアイテムを豊富に揃えております。
キャンプ・バーベキューに行く前に、足りないものはありませんか?
アウトドア用品総合ブランドのキャプテンスタッグ公式オンラインストアなら、キャンプやバーベキューなどのアウトドアレジャーに必要なアウトドアギアが豊富にラインナップされています。
初心者の方をはじめ、ソロキャンパー、家族キャンプに行ってみようと思っている方からベテランキャンパーの方々まで。皆様にぴったりのアウトドアギアがきっと見つかります。

- 投稿タグ
- BBQ, アウトドア, キャンプ, シーズニング, ダッチオーブン, 使い方, 保管方法, 慣らし, 手入れ方法, 料理, 選び方