キャンプでの寝心地って気にしていますか?
ベテランキャンパーさんならもう慣れていらっしゃる方も多いと思いますが、初心者キャンパーさんだとよく眠れない、体が痛いなどの経験をされる方もいらっしゃるでしょう。
テント内にマットを敷き寝袋で寝るというのがキャンプでは一般的ですが、暑いとか寒いとか、硬いしゴツゴツしてるとか、平じゃないとか石があるとか、いろんなストレスを感じたりするのもキャンプではある程度仕方ないことでもあります。
しかしせっかく自然を楽しみリラックスした時間を過ごせるキャンプに来てるのですから、できるだけゆっくり眠りたいですよね。
そこでおすすめしたいのがコットです。
コットとは
コットとは、折りたたみ式のキャンプ用簡易ベッドのこと。マットと違い脚がついているので細かな地面の凹凸などを気にせずに使用できるため、キャンプでの快眠にはおすすめのアイテムです。
コットは荷物として嵩張りがちですが、最近は軽量コンパクトタイプなどもあるため、選択肢は広がっています。
今回はキャンプでの快眠におすすめのコットと選ぶ時のポイントなどをご紹介していきます。
目次 |
---|
コットを使用するメリットとデメリット
コットがあるだけでキャンプでリラックスできる場面が増えてきます。そこでコットのメリット/デメリットをご紹介します。
コットのメリット
平らな寝床を確保できる
コットは脚の設置箇所さえ平らであれば、地面の凹凸を気にせずに寝床を確保できるところが良い点です。マットは全面的に平らな箇所を探さなければいけませんし、1箇所でも石などがあると凸凹してしまいますね。
地面からの冷気/熱気を和らげる
またコットは地面との間にスペースができるため、地面から伝わってくる冷気や熱気を軽減してくれるので、寝る時の温度調整がしやすくなります。
特に最近人気の土間スタイルのキャンプ(シェルターやテントのフライシートのみを設営し、インナーテントを使用しないキャンプスタイル)では、地面に直接マットを敷くわけにもいきませんので、コットが重要になってきますね。
ベンチにもなる
コットは就寝時だけではなく、ベンチとしても利用できるので終日活躍してくれるアイテムです。ベンチとしての利用を考えると高さのあるハイタイプのコットの方が良いかもしれませんね。
もちろん気持ち良い昼寝にもおすすめです。
コットのデメリット
寝床が狭くなる
マットと違いコットは基本的にスペースが一人分に限られてしまうため、必然的に寝床が狭くなり寝返りしずらくなりますので、慣れるまで大変という方もいるかもしれません。
重いものが多い
コットはその構造上、部品点数も多くなりやすく、また強度も必要なため重いものが多く荷物として嵩張りやすいということがあります。荷物が増えやすい方は軽量コンパクトタイプのコットもありますので現物を見て選んでみると良いでしょう。
組み立てが大変
コットは物によってはパーツが多いものがあり、組み立てに手間取ることがあります。
またコットはある程度の張りを必要としますので、物によっては組み立てにかなり力を使うことがあります。そのため女性や力の弱い方が1人で組み立てるのが難しいものもあります。
最近は構造なども工夫され、軽い力で十分な張りを確保できるものや簡単に組み立てられるコットも増えていますので、この点も一度現物を確認してみると良いでしょう。
ハイタイプとロータイプのコット
コットのハイタイプ/ロータイプの高さの目安を数値で比較すると下記のようになります。
- ハイタイプ:40cm前後
- ロータイプ:10~30cm以下くらい
ハイタイプのコット
高さがあるためベンチとしても使用しやすいのがハイタイプの良いところです。
またベッド下に空間が広くできるため、その下にコンテナや荷物を入れることでテント内をスッキリきれいにまとめることができます。
地面からの距離があるため冷気や湿気の影響を受けにくくなります。また夏場は下の空間を風が通りますので涼しくなりやすいのがメリットです。
ただし天井高が低いテント(ワンポールなど)だと圧迫感があったり、そもそもテント内に入らないということもありますので注意が必要です。
ハイタイプのコットは構造上重くなりやすいので車で移動できる人には良いですが、ツーリングや電車移動などは少々大変なのでこの点も注意しましょう。
またハイタイプには組み立て式ではなく折りたたみ式のコットもあります。広げるだけで設営できるのでとても簡単で便利ですが、重く嵩張りやすくなるためいろんなコットを比較してみると良いでしょう。
ロータイプのコット
重心が低く安定感があるのがロータイプコットの特徴です。天井高が低いテントでも利用しやすく、中には車中泊で使用したいという方にもおすすめです。
ロータイプのコットは軽量でコンパクトに収納できるものも多く、ソロキャンプやツーリングなどでも使いやすいでしょう。
ハイタイプと比べると地面に近いため、荷物を入れるスペースはありません。
また地面からの熱気や冷気を受けやすいですが、空間があるため湿気などを軽減しつつ安定感もあるため寝心地は良いと思います。
基本的にパーツがバラバラなので、組み立ての手間がかかりやすいというところが一つの難点ですが、最近は簡単に組み立てられるタイプのコットも増えています。
コットを選ぶ時のポイント
ここまでご紹介したとおりのことが、コットを選ぶ時のポイントと言えます。
まとめると下記のようになります。
基本的には上記のポイントをお持ちのテントやご自身のキャンプスタイルと合わせて検討すると良いでしょう。
さらにもう一つ、コットには必ずチェックしておきたい大事なポイントがあります。
それはコットの張りの強さです。
コットの張りの強さとは
普段ご自宅でお使いのマットにも硬いものと柔らかいものがあると思います。どちらが良いかというのは大きく好みが分かれるところですよね。
コットの張りの強さというのは、このマットの硬さと同じような意味になります。
これは寝心地を決める大事なポイントでもあり、それぞれ好みがありますので、できれば一度横になって試していただきたいポイントです。
ここで注意していただきたいことが、コットの張りの強さと組み立てやすさの関係です。
コットの張りが強いということは、それだけ強く引っ張ってテンションをかける必要があります。この強く引っ張るというところでかなり力を要することがあり、女性や力の弱い方にとって悩ましいポイントでもあります。
最近は軽い力で強いテンションをかけられる、組み立ての簡単なコットも増えています。寝心地と合わせて必ずチェックしておきましょう。
キャプテンスタッグのおすすめコット4選
おすすめのロータイプコット2選
独自設計により組立・収納が簡単なコット。
計量・コンパクトで持ち運びやすい。
UB-2011 トレッカー イージーライトコット(カーキ)
UB-2010 トレッカー イージーライトコット(ブラック)
仕様:UB-2011/2010共通
組立サイズ(約) | 幅64×奥行182×高さ15cm |
---|---|
収納サイズ(約) | 15×15×長さ53cm |
重量(約) | 2.6kg |
耐荷重(約) | 80kg |
おすすめのハイタイプコット2選
UB-2009 簡単フィールドGIベッド(オリーブ)
上から押し込むだけの簡単組立。
シートの高さで通気性と収納空間を確保。便利なサイドポケット付き。
快適な寝心地。耐荷重は約100kgまで。
組立サイズ(約) | 幅63.5×長さ185×高さ43.5cm |
---|---|
収納サイズ(約) | 21×10×長さ95cm |
重量(約) | 5.4kg |
耐荷重(約) | 100kg |
UB-2004 CSブラックラベル キャンピングベッド
広げるだけで簡単組立、閉じるだけで簡単収納。
入れやすい横入れタイプのキャリーバッグ付。
ワイド設計なので快適な寝心地。
冷気や湿気を伝えない抜群の通気性。
便利なサイドポケット付。
製品サイズ(約) | 幅67×長さ183×高さ51cm |
---|---|
収納サイズ(約) | 17×22×長さ106cm |
重量(約) | 6.5kg |
耐荷重(約) | 80kg |
快眠に大事な枕(ピロー)も忘れずに
キャンプでついつい忘れがちなのが枕(ピロー)です。服や毛布などを丸めて枕代わりにすることもできますが、やはり枕(ピロー)があった方が寝心地は良いですよね?
荷物が増える心配をされるかもしれませんが、小さく収納できるキャンプにおすすめの枕(ピロー)をご紹介します。
UM-1554 CS ファイバーダウン ブランケット120×75cm(ブラック×アイボリー)


- 製品サイズ(約) 75×120cm
- 重量(約) 300g
軽くて暖かい超極細繊維を使用したブランケット。
ひざ掛け・ショール・腰巻など、様々な使い方ができます。肩に巻いて使用する際に結べるヒモ付き。
付属の収納バッグに入れると、お昼寝などに便利な枕や小型クッションとしても使えます。
UB-17 洗えるキャンピングピロー ブラウンチェック


- 製品サイズ(約) 40×25×厚さ10cm
- 収納サイズ(約) 15×10×高さ25cm
- 重量(約) 330g
キャンプ等での睡眠をより快適にするキャンピングピロー。
丸洗いOK。いつでも清潔。大型洗濯機で洗濯ができ清潔に保管できます。速乾ウルトラファインファイバーだから洗濯可能。お手入れ簡単。
持ち運びに便利な収納バッグ付き。
あわせて読みたい -寝袋(シュラフ)の種類と選び方・使い方
寝袋(シュラフ)の種類と選び方・使い方
キャンプの必須アイテム「寝袋(シュラフ)」の種類と選び方、様々な使いどころをご紹介します。アイテムを組み合わせ、キャンプでも快眠できるようにしましょう。
おすすめ情報
キャンプは収納で差をつけよう おすすめのキャンプ・アウトドア用コンテナ
いつの間にか増えていくキャンプ道具の収納は悩みの種。キャンプをより楽しむために、テントサイトはもちろんキャンプをしない時もおしゃれにきめたい。そんな時に便利なキャプ用コンテナと選び方のポイントをご紹介します。
優雅な気分を満喫!ハンモックを使ってみよう
アウトドアやインテリア雑貨としても人気が高いハンモック。ネットタイプ、布タイプなどの種類がありますが、特に夏のキャンプでは蚊帳付きのハンモックが人気です。自立式スタンドを組み合わせれば、場所を選ばず簡単にハンモックを設置してくつろぐことができます。
【キャプテンスタッグ公式オンラインストア】
キャンプ・バーベキューに行く前に、足りないものはありませんか?
アウトドア用品総合ブランドのキャプテンスタッグ公式オンラインストアなら、キャンプやバーベキューなどのアウトドアレジャーに必要なアウトドアギアが豊富にラインナップされています。
初心者の方をはじめ、ソロキャンパー、家族キャンプに行ってみようと思っている方からベテランキャンパーの方々まで。皆様にぴったりのアウトドアギアがきっと見つかります。